
はてなブックマークのSEO効果と期待できるアクセス流入
こんにちは、イワサキです。
今回は、「はてなブックマークを利用したSEO対策」というテーマでお届けします。
上記動画をご覧いただき、はてなブックマークを利用したSEO対策への理解を深めていただければと思います。
はてなブックマークとは
はてなブックマークとは、ソーシャルブックマークと呼ばれる、ネット上でブックマークを共有できるサービスです。
あなたがブックマークした記事を他の人が見れたり、反対に、他の人がブックマークした記事をあなたが見れたりするのが特徴です。
通常、パソコンやスマホでブックマーク・お気に入り登録する場合は、役に立つ・面白いと感じたサイト自体を登録することが多いかと思います。
一方で、はてなブックマークの場合は、記事をブックマークすることがメインになります。
サイトをブックマークするのではなく、記事をブックマークする、これも1つの特徴です。
また、はてなブックマークにはSEO効果があり、直接的なアクセス流入を期待できます。
SEO効果とアクセス流入について、もう少し詳しく説明していきます。
はてなブックマークのSEO効果
はてなブックマークにはnofollow属性がついていません。
nofollow属性がついていないということは、はてなブックマークからの発リンクにはリンク効果があると言えるわけです。
FacebookやTwitterをはじめとする多くのソーシャルメディアにはnofollow属性がついていますから、リンクを貼ったとしても、そこからの被リンク効果はありません。
はてなブックマークの場合、ブックマークされることでリンクが貼られた状態になるのですが、そうすると被リンクを獲得することができるというわけです。
要するに、ブックマークされることでサイトが強くなる・記事が強くなる(=SEO効果がある)と言えるのです。
ブックマークしてもらう度に被リンクを獲得できるので、多くの人からブックマークをされるほど、SEO効果があると言えます。
はてなブックマークによるアクセスアップ
SEO効果があることに加えて、はてなブックマークを利用することで直接的なアクセスアップを期待することができます。
短時間で3ブックマーク以上がつくと、はてなブックマークの新着エントリーに掲載されます。
新着エントリーには多くの人が訪れますから、掲載されると、そこから多くのアクセス流入があるのです。
また、さらにブックマークを集めると人気エントリーに掲載されたり、はてなブックマークのTwitterアカウント(フォロワー10万人以上)で紹介されたりします。
すると当然、さらなるアクセス流入があります。
というように、多くのブックマークを集めることによって、はてなブックマークの様々なところで紹介され、直接的にアクセスを集めることが可能になるのです。
爆発的にアクセスを集めたい場合、はてなブックマークを利用することは非常に有効なので、戦略の1つとして取り入れることを検討してみてください。
LINE@ではゆるい感じで発信しています
